※当ページは旧Yahoo!(YST)のSEO情報です。Yahoo!がGoogleのアルゴリズムを採用しましたので、このページに書いてあることは今のYahoo!には当てはまりません。
Yahoo!は「リンクがどのように付くか?」が問題だ

今日本で一番人気のYahoo!検索エンジンですが、多くの方が「ヤフーではどーも・・」とお悩みのようです。
悩む原因としてまず、YST(Yahoo Search Technology)が非常に不安定だということ。
順位が落ちると「さあ、大変だ!」となりがちだが、多くの場合検索エンジン側のIndex不良や不具合であることが多いし、そう思った明くる日に元に戻ってることもしばしば・・。
Yahoo!のSEO手法や考え方、アプローチをこの1ページに収めることは不可能なんで、ある程度掻い摘んでお話したいと思います。
Yahoo!はとにかく時間が読めない・・
まず一番頭に入れておくべきことは、Yahoo!はバックリンクの評価のタイミングがバラバラで、何かしらのリンク対策を始めて2週間で上がることもあれば、5ヶ月とかかかるケースもあるということです。
もちろんどういったサイト、ページからリンクされるかにもよるのですが、弊社が提供させていただいてるサービスだと、だいたいそのような傾向。
ナチュラルリンクが大きな鍵を握る
もうひとつ、Yahoo!はナチュラルリンクを評価し、人為的なリンクの評価を下げるということです。
この「ナチュラルリンク」というのは相互リンクに対するナチュラル(一方的)ではなく、「自然に増えていくバックリンクとはどういうものか?」を考えた上でのナチュラルということ。
つまり、「どのような言葉でリンクされているか?」「どのようなテーマのページからリンクされているか?」といったことが大事になってきます。どちらかといえば前者のほう、つまりアンカーテキスト要因が非常に大きいわけ。
例えば、このページがとても役に立つと思った方がいたとして、どういった言葉でリンクするか?ということなんです。
全員が全員「Yahoo SEO」や「ヤフー SEO」なわけがありませんよね?
それはあまりにも不自然だし、ちょっとおかしいということで、もしそういう状態ならYahoo!は一定時間評価しないんです。
「一定時間・・」のところは、実際YST内でどのようなことになっているのか不明な部分は多々ありますが、一応そういう傾向があるということで書かせていただきました。
もうそろそろリンク数病から脱却しませんか?
あと、「検索エンジン最適化とは?」のページでも書かせていただいたのですが、リンクされればされるほど順位が上昇するというのは、まったくの間違い。
簡単に言うと、ライバルサイトのバックリンクが数千あったとして、自サイトが150でもまったく問題ないということです。
被リンク数で順位を決めているのではなく、付き方であったりサイト内要因であったり、どこからどのようにどのタイミングでリンクされたか?といったことのほうが、はるかに順位決定要因として大きい。
これはある意味のYahoo!の面白さなんですね。
私がYahoo!対策を考えるリンクに対する目安として、以下のようなものがあります。
「サイトを立ち上げてから最初の100リンクがどのように付くか?」
ここを乗り切ったサイトは、かなりの確立でYahoo!へのSEO(外的要因)が成功してます。つまり順位として安定するということです。
これはスピード的なものも多いにあるのですが、ドメイン本数も非常に大事になってくるわけです。
受けているリンクが100でも、10ドメインからなのか、65ドメインからなのかで、それはずいぶん事情が違ってきますから。
Yahoo!はいろんな意味で「ナチュラル」がひとつの鍵になります。
TDP(トップダウンペナルティ)を整理してみます

このTDPに関しては多くの情報があり、またさまざまな解決法が叫ばれています。
まず、内的要因からのTDP、その他Yahoo!のアルゴリズムや不具合からのTDP(←厳密にこれはTDPではない)があるということを、理解しておくことが大事。
明らかな内的要因であれば修正が必要なのですが、そうでないこともしばしばあります。
時間の経過とともに解消されるというものなのですが、中にはインデックスファイルがIndexされていて、それをTDPと勘違いしている方もいらっしゃるようです。
このケースでも順位が大きく下がることもあり、一瞬「TDPか?」と思ってしまいがちなのだが。
文章構成、キーワード記述はあくまで自然に
弊社検証結果、これまでの経験、実績から申し上げますと、キーワードの記述の仕方が一番大きいように思います。
HTMLソースの上のほうって検索エンジンにアピールしやすい部分ではあるのですが、だからなおさら注意が必要な部分でもあるのです。
H1タグがペナルティ対象、、、といった情報も流れていたようですが、それは使い方やキーワードの記述の仕方がおかしかっただけ。
要はそこの近辺ですね。ソース全体、サイト全体の中のあくまで一要素に過ぎないH1タグ、記述自体がNGなわけがありません。
TDPはYahoo!側の警告と考えることができ、「どこか不自然なところがありますよ」という信号です。
これまで多くのサイトのその状態を回復させていただいた(実際に解除したのはY!だが・・)弊社なんですが、リンクのところでもお話した「ナチュラル」というのがここでも鍵になるのですね。
くどいぐらいのキーワード連呼は、検索エンジンにとってもユーザーにとっても目障りです。結局のところ、Yahoo!は「ユーザー対策」がそのまま「ロボット対策」になると考えても、差し支えないかもしれません。
TDPに気が付くことがまず大事ですが、気付いて、「じゃあ何が原因なのか?」「それは本当にTDPなのか?」「ただのインデックスミスではないのか?」・・・
そのあたりの判断が、難しいのですが必要になってきます。
・GoogleのSEO対策は被リンクとWEBページのマッチングが重要